対話と協働を実践する場として

正会員は任意でワーキンググループ(WG)に所属し、志を同じくするメンバーと日本の科学を元気にするための活動や、会員同士の交流イベントなどに参加することができます。

各ワーキンググループのご紹介

研究環境改善 WG

日本の科学を取り巻く環境・仕組みの改善を目指します。特に、日本の科学の危機の大きな原因と考えられているキャリアパス問題、基盤的研究費の問題などについて、サステイナブルなグランドデザインを検討・提案し、抜本的改善を試みます。

 ※詳しい資料はこちら

社会連携 WG

文字通り、企業や社会と連携をしながら、日本の科学、研究を活性化させるためのWGです。研究を科研費だけではなく、もっと企業から、またはシチズンサイエンス、クラウドファンディングからの新しい研究費の流れを活性化できないか。企業としてもアカデミーとよりうまくつながることで、ビジネスを活性化できないか、キャリアパスとして活性化できないか、を目指します。またシチズンサイエンスの活性化、研究者観点からの教育コンテンツはできないか、様々なミッションがてんこ盛りなのですが・・・様々な事が議論されましたが・・。初年度は、予算やマンパワーとの兼ね合いにより、出来る事から着々とを、モットーに、現時点では大きく3つの unitに集約させて、動いております。

※詳しい資料はこちら

コミュニティ WG

WGリーダー 雲財寛(うんざいひろし)

コミュニティWGでは,会員の交流を通じて JAAS という新たな科学コミュニティを発展・活性化することを目的としています。
会員同士で科学に関するテーマで対話する機会を提供したり,会員同士の何気ない交流を生み出す仕組みづくりに取り組んだりしています。
また,新しく入会した会員や,企画を検討している会員をサポートしていきます。これらの活動を通して,JAASの中からもっと科学を元気にしていくことを目指します。

主な実績
・会員の交流の活性化を目的とした「会員交流会」の運営・企画

 ※詳しい資料はこちら

活動報告

一般の方に向けて

「科学を広げる、または教育の活性化」

(左)学生アイディアファクトリー(大学生向け 教育)
(右)イノベーションユース(中高生以上向け 教育)

(左)大型イベント 会いに行ける科学者フェス(様々なサイエンスコミュニケーションを実施)
(右)会員向けの福島原発の特別視察

研究者、省庁、政治家にむけて

「研究者の研究環境の分析や活性化」
「科学を元気にするために次の一手を考えるための日頃の対話

(左)エルゼビアとの国際プロジェクト(研究環境分析)
(右)省庁、政治家との対話

企業に向けて

「大学への連携強化や、博士人材の活用の場の提案」

(左)博士人材をどう活かすのか活性化イベント
(右)企業とアカデミアとの対話(勉強会)