-
ブログ
AAASって何だろう【カセイジンの見る科学技術政策の論点・その1】
昨年12月から検討を開始した日本版AAAS設立準備委員会βがようやく形になり、先週公開となった。多くの賛同者の方からの暖かいコメントをいただく一方で、「日本版AAASというが、そもそもAAASって何のこと?」という質問を受けることも多い。組織発足の提案において米国の組織であるAAASからインスピレーションを得ているため、「日本版AAAS」を仮称として用いているが、正式な会の名称は後日賛同者の方々と一緒に決めていくプランだ。この記事では、AAASについてよく知らないという方のために、簡単に参考として会の成り立ちを解説しておこうと思う。 -
ブログ
熱量がある人を巻き込み、学問のために活動する場をいかにして作り、広げ、継続するか…
日本国内には、学問の課題を共有することを通じて、研究者が社会の様々なステークホルダーと連携して活動する場を設けようとする個人や団体が既に数多く存在しています。サイエンスアゴラ2020のオンラインイベント「集合知ネットワークの構築に向けて〜効果的連携のあり方を探る〜」では、全国各地でそのような活動に取り組んでいる方の中から7名を一同に集めて、対話を通じた統合的な集合知ネットワーク構築と実装の可能性を探るためのセッションが行われました。 -
ブログ
大学のオンライン授業導入について教員にアンケート調査を実施
2020年8月11日、Science Talks TV と協力し、新型コロナウイルス禍によって日本の […] -
ブログ
第3回意見交換会
新しい活動メンバーを交え、チームコミュニケーションツールにて事前に意見交換した後、2020年2月11 […] -
ブログ
第2回意見交換会
2019年9月28日、2回目となる意見交換会を7名で開催した。 第1回意見交換会の後、現在の日本にお […] -
ブログ
第1回意見交換会
2019年8月2日、研究者、科学技術政策の専門家、企業人の有志12名による、団体設立に向けての意見交 […]