科学と科学コミュニケーションの未来を語るオンライントークを開催しました!

2022年10月11日、日本サイエンスコミュニケーション協会(JASC)日本科学技術ジャーナリスト会議(JASTJ)と一緒に「科学と科学コミュニケーションの未来を語るオンライントーク」を開催しました。ScienceTalksの関係者にも参加いただきました。

JASCには科学コミュニケーターが、JASTJには科学ジャーナリストが、JAASには研究者が、それぞれ多く所属していますが、日本の科学や科学コミュニケーションについての想いや問題意識には共通する部分が多くあります。研究支援の立場から活動してきたScienceTalksも含め、4団体の会員が一同に集まり議論する良い機会となりました。71名が参加登録し、科学や科学コミュニケーションの現在・未来について意見交換を行い、各団体・各参加者に特有な視点から、多岐に渡る議論が展開されました。

科学と科学コミュニケーションの未来を語るオンライントーク

最初に、JASC会長の渡辺政隆さん、JAAS代表理事の北原秀治さん、JASTJ会長の室山哲也さんの3人から、それぞれの団体の特色や最近の活動内容が紹介され、以下のテーマについて議論がなされました。ファシリテーターは、JAASとJASTJの会員である菊池結貴子さんが務めました。

  1. 一般の人の科学への関心をどう上げるか?
  2. 科学者に向けられがちな偏見をどうすれば取り除けるか?
  3. サイエンスコミュニケーションに対して科学者がもっと関心や熱意を持ってくれるようにするにはどうしたらいいか?
  4. 3団体で連携してできることは何か?

今回のイベントのように会員同士で交流することが連携の第一歩であるという考えが共有されました。また、室山さんと北原さんから、すべての専門家が科学コミュニケーションに時間と労力を費やすべきなのかという問題提起がされ、科学コミュニケーターが市民と専門家を繋げることが大切という意見があった一方で、渡辺さんからは、市民と専門家を繋げることだけが科学コミュニケーションではないという熱い想いが語られました。白熱した議論が交わされましたが、時間が限られていたこともあり、結論には至れませんでした。ただ、科学を自分事にしてもらうことの大切さ、科学コミュニケーションとはお互いの科学リテラシーを摺り合わせることである、の2点については、合意が得られたように思われました。

その後、参加者は8つのグループに分かれ、上記4テーマについて、引き続き議論しました。そもそも科学コミュニケーションとはどういうものかという議論が続けられたグループがあった一方で、科学コミュニケーションについて各自が現場で抱く問題意識が共有されたり、科学に関する偏見が議論されたグループがありました。また別のグループでは、3団体の連携について具体的に検討がなされたりしました。

各グループでの議論の内容が紹介された後、次回の会合で何をテーマとするべきかが話し合われました。具体的な連携方法を議論するのが効果的なのではという意見が出た一方で、科学コミュニケーション論についても議論する機会があるとよい、科学の魅力を科学ジャーナリスト・科学コミュニケーター・専門家それぞれの立場からどう発信するのかを紹介しあうのはどうかといった意見も出ました。また、そもそも何のために連携するのかと議論がなされたり、この場には科学に関することを発信する人ばかりが集まっていることが指摘されたりしました。

このような議論をしているうちに時間が来てしまい、次回のテーマはイベント担当者にお任せということで閉会しました。連携した公開イベントも近日中に実施できるよう、4団体の交流と議論を進めていきたいと思います。

本イベントJAAS担当者 馬場基彰

この記事を書いた人